オムツ外し、どうやったらいいのか・・・と不安なママさんは多いはず。
私もそうでした。何から始めたらいいのか、親も子もやり方が全くわからない状態からの第一歩です。
初めての子ならもちろんのこと、二人目だって全く違う性格で同じように進まないという声もたくさん聞いています。
最近のおむつは性能が良く、濡れた感覚が伝わりにくいからなかなかオムツが取れないんだ、と言われますが、そんなこと言われても・・・って感じですよね。
我が子は「まだ無理かな」という母のカンで、3歳を過ぎるまでトイレトレーニングは開始しませんでした。
2歳過ぎると周りの子たちがどんどんオムツを卒業していく中で、焦りや不安もありましたが・・・やっぱり子供に合わせて時期を選んだことは間違ってなかったと思います。
ここでは自分自身や先輩ママさんからのトイレトレーニングのやり方や準備アドバイス、体験談からのお話などを紹介したいと思います。
トイレトレーニングのやり方
トイレトレーニング「おむつはずし」のやり方につて、自分の体験や先輩ママの経験からスムーズに進められたステップをご紹介します。
1.トイレトレーニングのイメージができるよう絵本を利用したり、トイレトレーニングが終わっているお友達と一緒にトイレに行ったりしてみる。
2.お気に入りのトレーニングパンツ、またはパンツを用意する。好きな色、キャラクターなどあればなんでも。子供が喜ぶものを一緒に選ぶといいですよ。
3.トイレに誘ってみる。同性(パパかママ)のトイレを見せて優しく順序を伝えてください。
4.パンツを履かせてみる。パンツ(トレーニングパンツもパンツでOK)は気持ちいいね~!!と気持ちよさをアピール。もうすぐお兄ちゃん、お姉ちゃんになるね、と意欲を引き出してあげて。
5.おしっこが出る間隔をチェックしておく。オムツを頻繁に外から触ってチェックし、おしっこが出たばかりのときに「おしっこ出たね」と出た感覚を教えてあげる。
6.「今度おしっこが出そうなときに教えてね。」と声をかける。教えられなくてもOK。事後報告でも褒めてあげて。
7.トイレ、またはおまるに座らてみる。嫌がらずに座れたら褒めてあげます。ここでおしっこしようね、と声をかけてください。
8.いよいよ本番です。「今日からトイレでおしっこしようね」と言って、嫌がらずにやる気が出たようならやっとトイレトレーニングスタートです。パンツを履く気持ち良さを思いっきりアピールする。
9.おしっこ出そうなときは教えてね、と言ってもすぐにうまくできません。焦らず、事後報告でも良いので小さいステップを褒めてあげて。おしっこを教えた、トイレに向かえた、トイレに座れた・・・と少しずつでOKです。
10.水分を十分に与えて、出そうな時を見計らってトイレに座らせてみる。あまりに頻繁に座らせると逆に嫌がってしまうこともあるので、あまり神経質にならずにのんびりと。ちょっとでも出たら褒めてあげて。
11.一度でも成功したら、たくさん褒めてあげる。成功しなくても、叱らない、責めない、掃除は淡々と済ませて次へと気持ちを切り替えて。
12.自分から言えなくても、トイレに誘ったときにおしっこがでたらまずは成功とする。自分で言える、自分でトイレに行けるのはそのあとです。広い心で受け止めてあげて。
オムツ外しは、その子によってやり方が違う
前に紹介したトイレトレーニングのやり方は、あくまでも一つの例です。
一番実感していることは、一人ひとりその子供によってトイレトレーニングのやり方、準備が違うんだということ。
始める月齢もそうだし、進め方もです。
トイレを怖がる子、おまるを嫌う子、補助便座を嫌う子、完璧主義で失敗を嫌う子、いろいろいます。
逆に、お兄ちゃん、お姉ちゃんの真似が好きな子や、お友達へのライバル心が強い子は、親が教えなくてもできちゃったりします。
大事なのは、その子にとってどうしたらスムーズにできるのか、ということだと私は思います。
それともう一つ。
子供にオムツ卒業の準備ができているか。
体と心の成長が追い付いていなければ、トイレトレーニングは親子でストレスを抱えて後々悪い影響を残しかねません。
子供の様子をしっかりと見た上で、そろそろ開始できるかなという時が準備の始まりです。
おむつはずしを頑張る子供にできることは、焦らず、怒らず、心の余裕をもって協力してあげること。
パパママそして家族みんな一緒に、温かい目で見守りたいですね。
子供に準備ができているかの目安
子供に準備がきているかの目安がこの3つです。
1.膀胱の発達
おしっこの間隔があけられるようになっているか。2~3時間あけられているかが目安です。おしっこが貯められて、一度に出る量が多くなっているなら大丈夫。
ママは「出ているかな?」と時々おむつを触ってみる必要があります。
その時に「出てるねー」とか、「今度出たら教えてねー」とか話しかけてみましょう。
教えられなくてもいいんですよ。なんとなくおしっこの存在をわかってもらうだけでOKです。
2.体の発達
ひとりでしっかり歩くことができるか。小さなものを指先でつかむことができるか。
一人でしっかり歩くことができれば、座った状態で用を足せるくらい足腰は強くなっています。
細かい作業ができないうちは、脳とおしっこを出す・止めるの筋肉を操るのはまだ難し時期です。
お菓子の袋を上手に開けられるようになったとか、粘土で細かい部分が作れるようになったとか、レゴの組み立てやバラバラにしたりがしっかりできるようになったとか、指先の動きを見てみてくださいね。
3. 言葉の発達
言葉の理解とお喋りはできているか。「あそこのコップを持ってきてテーブルに置いて」などの言葉だけの指示を理解して正しく行動できるか、言いたいことを伝わるように話すことができるか。「〇〇がやりたい!」などの意欲を表すことができるか。
「おしっこいく」「でたよ」などの意思や報告ができないうちは、お互いの意思の疎通もうまくいかずストレスになったりてしまいます。
単語だけのシンプルなものでも、理解すること、伝えたい言葉が言えることが大事です。
以上の3つがバランスよくできていないならば、もう少し様子を見ながら待ってみましょう。
トイレトレーニング準備編
絵本を一緒に読んでみる
楽しトイレトレーニングのイメージができるような絵本を一緒に読んでみましょう。
1歳代でも楽しめるシンプルな絵本です。
絵もシンプルで大きく、可愛い絵が興味を引き立てられます。
トイレに行ったら何をするのかな?というのを優しく説明しています。
シリーズもあるので、気に入ったら続編も楽しめる絵本です。
のんたんが好きな子には人気の絵本。
のんたんは失敗もたくさんするし、ちょっと悪いこともしちゃう普通の子。
良い子の代表しまじろうとは違って親しみが持てるかもしれません。
最後にはおまるでおしっこできるストーリーなので、同じようにやってみようと誘ってみてはどうでしょうか。
おやじギャグが得意なおトイレさん。
シュールなキャラクターですが、好きな子にはたまらなく愛される絵本です。
とても大きな心の器を持っているおトイレさんは、ゆるーく気長に子供のを応援しくれます。
親もおトイレさんのように広い心で接してあげると良いかもしれませんね!?
おまるや補助便座を準備する
おまるや補助便座は、子供の好きなキャラクターや色を選んであげると喜びます。
子供によって、おまるがいいか補助便座がいいかやってみるまでわかりませんが、おまるの方が足がしっかりつくのでおしっこが出しやすいというメリットがあります。
毎回洗わないといけない、次は補助便座へのステップが必要、外出時に不便などのデメリットもありますが、両方用意して好きな方でさせてみるのがおすすめです。
補助便座の場合は、足がつくようなグッズも合わせて用意しておきましょう。
おまると補助便座、どちらにも使用できる便利なものもあります。
特に好きなキャラクターがない場合は、色や大きさ機能性で選ぶこともできますね。
前にハンドルがあるかどうか、大きさは?洗いやすさは?蓋ありなし?などで探してみてください。
個人的には、ハンドルがあるタイプの方が安定して座れるので良いかなと思います。
このアンパンマンのおまるは補助便座としても使えるのが良いですね。
補助便座が使えるならば、折りたたみができるものもあるので外出しても持ち歩きに便利です。
ステップ付きの補助便座もあります。
これがあれば自分で便座に座ることができるのと、足がしかりつけられるので不安がありません。
トイレトレーニングが終わった後も、「自分で全部できる」というのが良いですね。
色もカラフルでトイレに誘いやすくなります。
但し、これを置くスペースが十分にない場合や、大人が使うときに取り外すのが面倒などデメリットもあります。
補助便座を使っても、このような踏み台であれば、必要ないときは便器側にずらせばあまり邪魔になりません。
うちではこちらを持っていますが、おしっこの時は必要なくても、まだウンチのときだけはこの踏み台をずらして使っているようです。
トイレの高さによって使いずらかったりするので、事前に寸法確認が必要です。
パンツやトレーニングパンツを用意
パンツやトレーニングパンツでいざ開始!という準備ですが、パンツにするかトレーニングパンツにするか悩むところ。
ママとしては乾きやすさでパンツの方がいいのかなとも思いますが、パンツはおもらししたときにそのまま足や床におしっこが流れ出てきてしまいます。
足まで濡れてしまうのが嫌な子や、カーペット敷きの部屋が多い場合には、おもらししたときのママの掃除を考えるとトレーニングパンツの方がお互いにストレスが軽減されるかもしれません。
子供の好きな色・模様・キャラクターで選んで「パンツはきたい!」という気持ちを増やしてあげましょう。
防水機能などがあり厚手のしっかりしているものは、外出や夜用のトレーニングとしては良いですが乾きにくいのは難です。
日中は薄手のトレーニングパンツでも十分なので、多めに用意して一日一回の洗濯でいいようにしておくとこれもストレス軽減になります。
もちろん、パンツの方がいいという子には、お気に入りのパンツを用意してあげてくださいね。
小さな成功体験を積み上げよう
トイレトレーニングを始めたら、小さな進歩でもたくさん褒めてあげてください。
「おしっこでた」⇒ 教えてくれてありがとう!次は出る前に言えたらいいね!
「おしっこでちゃった」⇒ よく言えたね!次はトイレに間に合うように言えたらいいね!
「でない・・・」⇒ トイレに座れたね!すごいね!次はちょっとでも出るといいね!
こんな感じです。
例え後戻りしても、決して追い詰めないでください。
失敗しても、次にできるといいねーと流してください。
何か少しでも進歩があれば、「トイレの近くまでこれたね!頑張ったね!」とその部分をしっかり認めてあげてください。
焦らず、後戻りしてもいいので、小さく進歩できたらたくさん褒めて気長にやっていきましょう!
夜間のオムツとウンチは後回しでOK
夜間のオムツはとりあえず後回しです。
昼間の成功が身につけば、だんだんと夜間もトイレで起きるようになっていきます。
大事なのは「子供の睡眠を妨げないこと」。
昼間のトイレが完璧になったら、夜の寝ている間もトイレに行きたい感覚が少しずつわかるようになります。
寝る前の水分にを取り過ぎないよう注意する程度で大丈夫です。
ウンチもなかなかすぐにはできません。
ただ、パンツでのウンチはおしっこより確実に気持ち悪いので、ウンチの時だけオムツを履きたいという子もいるかもしれません。
でも、なるべくもうオムツに後戻りできないよう「オムツはもうないよ」と伝えておきましょう。
だんだんと覚悟ができて、我慢できないくらいにしたくなればトイレですぐに出てきます。
最初の1週間ほどは我慢してしまって便秘になりがちですが、その間はなるべくヨーグルトなど便秘になりにくいものを与えてあげてください。
どうしてもオムツじゃないとウンチできない!という場合は、あまり強制しすぎずオムツにさせてしまっていいと思います。
健康を害するほど強制する必要はありません。
おしっこができれば、自然とウンチもできるようになるのであまり心配はいりません。
時には休憩も・・・
もしも子供が途中で嫌がってしまったら
もしも拒否してスタートすらできなかったら
もしも失敗がトラウマになりオムツに戻ってしまったら
こんな時もあるよ、と広い心で受け止めて一時お休みしちゃいましょう。
繊細な子は特に、トイレが暗かったとか、お尻が冷たかったとか、些細なことでももう無理!となることもあります。
ちゃんと完璧に自信ができるまでは完全拒否、しかし一旦やると言ったら1日目で完了、なんて子もいます。
一人ひとり個性があるので、どんなタイミング、どんな方法が成功するかはやってみないとわかりません。
失敗するのが当たり前。生まれて初めての体験なんですから。
もしも難しいなと思ったら、気にせずオムツに戻って2週間以上は様子を見ましょう。
本人がまたやる気になったら再開すればいいだけです!
大人の都合で振り回さないように気を付ける
トイレトレーニング中は、「今日はお出掛けだからオムツ履いて」などと、大人の都合でブレることのないよう気を付けましょう。
なるべくそのような機会がないようにスケジュールを組むのがベターですが、どうしてもの時はお出掛けも仕方なし。
でもそこは新たな挑戦として立ち向かいましょう。
漏れにくいトレーニングパンツを履かせる。
出かける前に必ずおしっこさせる。
そろそろトイレの時間だなと思ったら次の駅で降りてトイレを使う。
このように、子供と一緒に大人も頑張らないといけません。
成功率半々くらいの時が一番大変ですが、子供のやる気を尊重して頑張りましょうね。
旅行の予定があるならば、旅行はそのまま楽しんで帰ってからやろうね、で良いと思います!
まとめ
・心に余裕を持って、小さな進歩でも見逃さず褒める
・失敗しても叱らない、イライラしない、後戻りしてもOK
・外出するから今日はオムツに、など大人の事情で振り回さない
・拒否して何も進まないときには一旦中断を
・ウンチと夜間は後回し。まずは、昼間のおしっこができるように。
・後戻りしても立ち止まっても広い心で受け止めて。また時期を見て再開すればいいのです。
パンツをはいた、おしっこでたと知らせた、おしっこでると知らせた、トイレに向かえた、トイレに座れた、出なかったけど座って待てた、と小さなステップを褒めながら進めてみてください。
褒めるたびにシールを貼るといった、「できたよシール」なども活用すると喜びますよ!
活用できるものは何でも取り入れてみましょう!!
トイレトレーニングを始めるタイミングは?↓
我が子のトイレトレーニング体験記はこちら↓
トイレトレーニングを拒否!考えられる理由と対処法はこちら↓
コメント