2月14日はバレンタインデー!
日本ではバレンタインデーが近づくと、店ではバレンタイン用の可愛い包みのチョコレートが並び、女性は本命用・義理用・友達用と品定め、そして男性たちはいささかソワソワとし始める時期でもありますね^^
こちらイギリス式「St.Valentine Day」も、街ではハートマークの飾りつけでいっぱいになり、デパートでもスーパーでもバレンタイン用のプレゼント商品がたくさん!!
ところで、イギリスのバレンタインデーの風習は日本と少し違うのですよ。
<日本>
女性から男性にチョコレートをプレゼントする
<イギリス>
恋人同士・夫婦・パートナーたちが、カードやプレゼントを贈り合う
実際のところは、男性から女性にカードとプレゼントを贈る
なんと日本と逆なんですねー・・・・!!
もちろん女性が男性に贈ることもあります。
でもどちらかというと、「男性が頑張って女性を喜ばせる日」なので、男性の方が少々プレッシャーを与えられる日なのです^^
【Check!!】
イギリス式バレンタインデーは何をする?
イギリス式バレンタインデーっていったい何をするのでしょう。
一般的には、カードとプレゼントを贈るのですが、カードだけという場合も多いです。
イギリスは知っての通りカード文化。
クリスマス、誕生日、母の日、父の日、結婚記念日はもちろん、お礼、お詫び、退職、転職、入学、入院、退院などなど、カードで気持ちを伝えるのが大好き。
なので、バレンタインデーもカードは欠かせません。
どちらかというと、プレゼントよりカードの方が主役と言ってもいいくらいなのです。
イギリスでの人気のプレゼントはこちら
- 花束(主に赤いバラ)
- ワイン・シャンペン
- チョコレート
- 男性にはオーデコロンなど
- 女性にはジュエリーなど
- レストランでディナー
- 週末の小旅行
- 男性が家で御馳走を作り女性を招待なんていうのも!
チョコレートじゃないとダメということではなく、相手が喜ぶことなら何でもOKなんですよ。
イギリスでは日本よりも少し年齢層が高めで、社会人~老夫婦のカップルのイベントという雰囲気ですね!
バレンタインデーはレストランの予約が必須です
バレンタインデーはいつもより少しグレードアップしたレストランで食事がとても人気。
しかも2020年のバレンタインデーは金曜日!!
もうこれはレストランに行くなら今すぐ予約することを強くおすすめしますよ。
雰囲気の良いレストランは特に、早くから予約がいっぱいになります。
当日にガッカリすることのないよう準備が必要ですね。
そして、たまたまバレンタインデーにイギリスに旅行に来ている方も、この日ばかりはどこもいっぱいになる可能性が高いです。
カップルでなくともレストランは予約しておくのが無難です・・。
バレンタインカード、定番の英語メッセージは?
バレンタインのカードはカードショップだけでなく、デパートやスーパーでもその時期になると普段より大きなスペースを使ってズラリと並びます。
ユーモアあふれるものから、可愛いらしいもの、素敵な恋人同士の写真や、愛情たっぷりのハートマークいっぱいのものまで種類豊富なカードがあります。
可愛いカードがならぶ売り場の前で、真剣にカードを選ぶ男性をたくさん見かけるのですが、どんなカードを選ぶのかな?と最後まで見届けるのも楽しいです^^
さて、カードには何を書くの?という疑問。
イギリスでは古くからの習慣で、男性は女性に名前を告げずに愛のメッセージのカードを贈るというものがあり、現在ではわかりきっている相手からのカードであっても定番の文句で名前を隠したりするようです。
ちょっとオシャレでいいですよね!
カードには名前を書かず、メッセージの下に
「Be my Valentine」私のバレンタイン(特別な人・恋人など)になってください
「From your Valentine」あなたのバレンタイン(特別な人・恋人など)より
「From your secret admirer」あなたに密かに思いを寄せる者より
などと書くんですって。
「ですって」と言ってしましましたが、私は夫からこのような差出人からのカードを受け取ったことがないので・・・笑
もちろんガチで、職場の好きな相手のデスクにそっとカードを入れるという場合もあるそうですよ!!
だいたいは男性から女性に宛るカードです。
もちろん女性から男性でもOKです^^
イギリスのバレンタインデー人気のプレゼントは?
イギリスでの人気のプレゼントはこちら
- 花束(主に赤いバラ)
- チョコレート
- ワイン・シャンペン
- 男性にはオーデコロンなど
- 女性にはジュエリーなど
- レストランでディナー
- 週末の小旅行
- 男性が家で御馳走を作り女性を招待なんていうのも!
チョコレートじゃないとダメということではなく、相手が喜ぶことなら何でもOKなんですよ。
イギリスでは日本よりも少し年齢層が高めで、社会人~老夫婦のカップルのイベントという雰囲気ですね!
中でもバレンタインのプレゼントで一番多いのは花束のプレゼント。
バレンタインデー当日には、街で真っ赤なバラの花束を抱えて歩く男性をよく見かけます。
若い男性からおじいちゃんまで、恥かしそうな素振りもなく花束を抱えて帰宅する姿はとても微笑ましいです^^
バレンタインには赤いバラの花のプレゼントが定番のようですが、1本か、または1ダース(12本)が基本のようです。
バレンタインデーが近くなると、スーパーでも花束がたくさん並びますし、人通りの多いところに特設花屋さんもできたりするので、仕事帰りにさっと買って帰れるんですよ。
もちろんチョコレートも人気で、この時期はこぞってどこのお店でもハートいっぱいの可愛いチョコレートがたくさん出てきます。
チョコレートを贈るのはイギリスが発祥とも
どうしてバレンタインにチョコレートを贈る習慣があるのか。
諸説あるようですが、元々チョコレートは愛情、魅力、深い愛、贅沢、情熱を象徴していた食べ物として扱われていました。
イギリスの古くからの風習ではチョコレートではなく手袋などの小物をプレゼントしていたそうですが、1980年代にイギリスで人気のチョコレート会社であるカドバリー社(Cadbury)が、ハート形の箱に入ったチョコレートを販売し爆発的人気を得たことから、イギリスだけでなく世界中でもチョコレートをプレゼントに選ぶことが多くなったそうです。
ちょうど時代にもマッチした商品をうまく販売し、それが爆発的人気になりそのまま定着したということですね。
バレンタイン→チョコレートというのは、割と最近の文化だったということがわかりました。
これは「なぜサンタクロースが赤い服を着ているのか」というコカ・コーラ販売戦略とちょっと似ていますね。
しかも、イギリス人は日本人に比べてチョコレート好きが多く人気菓子のトップであるため、チョコなら一番無難な喜ばれるものというのも大きいです。
バレンタインデーのプレゼントは、バースデーやクリスマスに比べて高額なプレゼントではないというのもうまくハマった理由の一つかもしれません。
イギリスのバレンタインに義理チョコは存在しない!
イギリスのバレンタインデーは、カップルがカードやプレゼントを贈り愛を確かめ合う日です。
義理チョコというものは存在しません。
あー、これは簡単でいいですねー!!
もし気を使って、何もあげないのも悪いからと義理チョコを配ったりしたら、、、恐らく勘違いしちゃう人がいます。
一人だけにあげたら本気にされそうだし、たくさんに配ったりしたら変な人!という目で見られてしまいます。
日本在住外国人でも、在住年月が長い人は知っているかもしれませんが、義理チョコはあげる必要はないと思います!
義理チョコはないにしても、友チョコはあります!!
バレンタインのチョコがあまりに多く店頭に並ぶので、つい買ってしまいたくなるんですよね。
友人に会うときなどに手土産代わりに「これ美味しそうだから買ってきたの。食べてねー。」とか、「これ一緒に食べようー」みたいなのはイギリス人からもありました。
友人ならば気を遣う必要はなさそうですが、そうゆう場合にはカード無しで軽く一言付け加えれば勘違いされることはないでしょう。
もしくは、「Happy Valentine!!」という一般的なカードなら問題なしです!
イギリスのバレンタインデーまとめ
2月は学校のお休みもなく、まだまだ寒い冬ということで飛行機のチケットは年間通してみると安い時期。
バレンタイン時期にイギリスを旅行する計画がある人は、イギリスのバレンタインの雰囲気を満喫できてカップルで訪れる人たちは特に楽しめる時期でもあります。
ただ、この時期はデパートなどの商品陳列がバレンタイン物でいっぱいになってしまい、定番物が売っていない可能性があるので注意してくださいね。
逆に、バレンタイン仕様のレア商品がゲットできるというメリットはありますが。
これを買いたい!という物、とくにお菓子類はパッケージがバレンタイン仕様となってしまっている可能性があるのでちょっと覚えておくといいですよ。
あとは、2月14日のバレンタイン当日、または直前の金・土・日の週末のレストランは予約でいっぱいになっている可能性があります。
絶対に行きたい!というレストランがある場合には、事前に予約しておくことをおススメします!
だいたい1か月以上前であれば予約できると思います。
レストランのウェブサイトがあれば、メールで予約しておくといいですよ!
コメント